CONTENTS
産業利用の広場
スーパーコンピュータを活用し研究開発を加速したい企業の方に、HPCIの利用事例や利用成果、利用方法などを分かりやすく紹介します。
- HPCI-IDをお持ちでない方もHPCIの公募案内やHPCIの利用に関する情報およびHPCの講習会・イベント等の情報を受け取ることができます。詳しくはこちら。
HPCIって何? 誰が利用できるの?
HPCIは以下のような方にお勧めします
- 社内でスパコンの導入を検討しており、導入効果や有効性を事前に評価したい。
- 社内の計算機の規模では実施困難である大規模な計算や大量同時ジョブ実行を、HPCIで高速に行いたい。
- 社内の計算機の利用が集中する期間に、HPCIの計算資源を利用したい。
- 大規模な並列計算に挑戦したいので、支援を受けながら実施したい。
HPCI産業利用のご案内
「富岳」を使う [MP4]
(2分22秒、音声付き)
企業が使いやすい「富岳」 [MP4]
(2分36秒、音声付き)
「富岳」の手厚いサポート体制 [MP4]
(2分09秒、音声付き)
- 産業利用支援として、HPCIを利用する方の様々なニーズに対応した支援を無償で実施しています。利⽤経験が少ない⽅にはHPCIシステム利用前の段階から相談対応・支援を行い、利用経験が豊富で高いスキルを有する方には、より効率的・高速に計算する方法等を提案いたします。
あなたに適した産業利用課題は?
- 誰が利用できるの?
- 詳しくはこちら。
- どのスパコンが利用できるの?
- 利用可能な計算資源の一覧はこちら。
(課題種別毎に使える計算資源が異なるので募集要領をご覧ください)
- どんなアプリケーション・ソフトウェアが使えるの?
- ソフトウェア検索 … それぞれのシステムで利用可能なソフトウェアが検索可能
(産業利用制限があるソフトウェアは検索結果にその旨表示されますのでご確認ください) - プリインストールされたアプリケーション・ソフトウェア … RISTが整備したアプリケーションの一覧
- 目的にあった課題が探せます。

課題種別 | 成果公開*1 | 費用 | 募集 | 課題実施期間 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
富 岳 |
① | 産業課題 ※「富岳]で応募 |
原則公開 | 無償 | 定期 | A期: 4月から1年間 B期: 10月から1年間 |
募集要領はこちら |
② | 「富岳」産業機動的課題 | 原則公開 | 無償 | 随時(審査は年4回)*2 | 最長1年間 | 募集要領はこちら | |
③ | 「富岳」産業試行課題 | 公開義務なし | 無償 | 随時 | 最長6ヶ月間 | 募集要領はこちら | |
④ | 「富岳」産業有償課題 | 公開義務なし | 有償 | 随時 | ※今後、発表*3 | ※今後、発表*3 | |
⑤ | 「富岳」産業試行有償課題 | 公開義務なし | 有償 | 随時 | ※今後、発表*3 | ※今後、発表*3 | |
H P C I |
⑥ | 産業課題 ※HPCIシステムで応募 |
原則公開 | 無償 | 定期 | 4月から1年間 | 利用可能なシステムはこちら 募集要領はこちら |
⑦ | HPCI産業試行課題 | 公開義務なし | 無償 | 随時 | 各計算資源によって異なります。こちらを参照。 | 利用可能なシステムはこちら 募集要領はこちら ※年度跨ぎの利用不可 |
|
⑧ | HPCI産業有償課題 | 公開義務なし | 有償 | 随時 | 各計算資源によって異なります。こちらを参照。 | 利用可能なシステムはこちら 募集要領はこちら ※原則、年度跨ぎの利用不可 |
なお、いずれの課題も課題終了後60日以内に利用報告書の提出が必要で、利用報告書にて公開されます。
*2: 締切は、2月末、5 月末、8 月末、11 月末。
*3: 2021年4月中に発表予定。
- ほかにも以下の課題があります。
- HPCI共用ストレージ(共有型)利用研究課題『成果公開あり・無償』申請書の記入要領はこちら。
どんな利用事例があるの?
はじめてのHPCI
はじめてHPCIを利用した方へのインタビュー記事です。
業種別の利用事例※ 『京算百景』と『「京」を中核とするHPCI利用研究課題成果事例集』に掲載の利用事例
見たい業種の印をクリックすると、利用事例をご覧になれます。
※青字は産業利用、赤字は一般利用の事例です。
- 【タイヤ】「京」でゴム材料を分子から見つめ直し、高性能タイヤの製品化を実現(住友ゴム工業) 課題番号:hp170063
- 【タイヤ】次世代の低騒音タイヤを目指して(横浜ゴム) 課題番号:hp150119
- 【発光素子、熱電変換材料】「京」が吹き込むシリコンの新しい価値(日立製作所) 課題番号:hp150058
- 【タイヤ】「京」と大型実験施設の連携利用で、分子の動きを追う(補足)タイヤの新材料を生み出す、ダイナミクスの研究(住友ゴム工業) 課題番号:hp120032
- 【リチウムイオン電池】リチウムイオン電池の高出力化 長寿命化と安全性向上に期待(富士フイルム)
- 【粘着剤】世界初! 全原子系大規模シミュレーションによる粘着剤の接着界面挙動解明(日東電工)
- 【リチウムイオン電池】 リチウムイオン電池内の反応過程を解明長寿命化と安全性向上への寄与に期待(富士フイルム)
- 【光合成】[京・筑波大]光合成の最初に起こる反応のしくみを詳しく解明し、太陽光エネルギーを効率的に変換する人工光合成への貢献を目指す(筑波大学) 課題番号:hp180154,hp180163
- 【リチウムイオン電池】未来社会を支える二次電池の開発をめざして(物質・材料研究機構) 課題番号:hp160225
- 【光】[京]ナノサイズ空間に発生する不思議な「光」の大きなチカラ(分子科学研究所) 課題番号:hp160046
- 【燃料電池】「京」とSPring-8の連携で電解質膜の構造を明らかに より高効率、軽量な燃料電池の開発へ(名古屋大学) 課題番号:hp150275,hp150249
- 【有機高分子材料】物質中を走る電子の波を「京」で探る(鳥取大学) 課題番号:hp150144
- 【燃料電池】燃料電池の電極表面反応の謎に挑む(東京大学物性研究所) 課題番号:hp150209
- 【医薬品】日本発の理論計算手法により新しい創薬基盤の確立をめざす(星薬科大学) 課題番号:hp160103
- 【医薬品】医薬品の開発を大幅に効率化(京都大学)
- 【がん】生物学と数学の融合でゲノムの病気「がん」の本質に迫る(東京大学医科学研究所ヒトゲノム解析センター) 課題番号:hp160219
-
【医薬品】ヌクレオソームの動きを網羅的に計算し、DNAから遺伝情報を読み取る動的メカニズムを解明(量子科学技術研究開発機構)
課題番号:hp170066 - 【ヘム輸送体】細菌は、自分の育成に必須の栄養素である「鉄」をヒトから奪うそのときに働くタンパク質の動きを明らかにする(理化学研究所) 課題番号:hp180009
-
【医薬品】計算と実験の連携でタンパク質の機能発現・制御の謎に挑む(横浜市立大学)
課題番号:hp160223 - 【医薬品】不思議なタンパク質、転写因子の謎を解く(立命館大学) 課題番号:hp150015
- 【医薬品】薬が効かなくなる!薬剤耐性化のメカニズムの解明(理化学研究所) 課題番号:hp120027
- 【心臓疾患】心臓疾患の原因を解明(東京大学)
- 【鉄道車両】着雪被害の少ない鉄道車両の開発に向けて(鉄道総合技術研究所) 課題番号:hp170067,hp180014
- 【船舶】船舶のプロペラ性能向上を目指して海上では不可能な実験を「京」で再現 (ジャパンマリンユナイテッド) 課題番号:hp170069
- 【船舶】 「京」の中で船を走らす(日本造船技術センター) 課題番号:hp150005,hp150229
- 【自動車】日本の自動車づくりを強くする(自動車工業会) 課題番号:hp140167
- 【航空機】世界に羽ばたくMade in Japan 次世代ジェット機の開発期間を短縮(三菱航空機) 課題番号:hp120156
- 【自動車】自動車の走行安定性、安全性向上をめざして(北海道大学)
- 【建物】 「最大瞬間風速」に耐える建築物の設計へのシミュレーション活用を目指して(東京工業大学) 課題番号:hp180056
- 【地震、長大橋】「京」の中で、巨大地震による長大橋の揺れを再現する(阪神高速道路) 課題番号:hp160105
- 【津波】「京」で挑む津波災害の仕組みの解明と対策(地震工学研究開発センター、宮崎大学) 課題番号:hp130031,hp140073
- 【大気汚染物質】大気汚染物質の放出削減で地球温暖化を食い止められるかをシミュレーションで予測する(宇宙航空研究開発機構、国立環境研究所) 課題番号:hp180012
- 【気象】気象衛星ひまわり8号と「京」のビッグデータ同化が天気予報にもたらす革新(理化学研究所) 課題番号:hp170178
- 【気象】「京」で再現したマッデン・ジュリアン振動(東京大学) 課題番号:hp160230
- 【気象】雲粒サイズを反映した雲エアロゾル相互作用の全地球規模シミュレーションを実現(名古屋大学) 課題番号:hp160005
- 【風車、マイクロデバイス】風車翼まわりの気流をマイクロデバイスで制御(東京理科大学) 課題番号:hp160176
- 【地震、建物】地震による建物の損壊、避難行動までを解析(東京大学地震研究所) 課題番号:hp150217,hp150127
- 【地震】巨大地震がもたらす脅威を予測する(内閣府) 課題番号:hp140252
- 【大気汚染物質】大気汚染を、地球規模で読み解く(宇宙航空研究開発機構、国立環境研究所) 課題番号:hp140046
- 【津波、ビッグデータ】ビッグデータから災害リスクを解析(京都大学) 課題番号:hp140076
- 【気象】「京」による集中豪雨予測研究で防災・減災の未来を拓く(気象庁気象研究所、海洋研究開発機構) 課題番号:hp140220,150214
- 【CO2分離回収】「京」を活用し、地球温暖化防止に挑戦(早稲田大学) 課題番号:hp140164
- 【津波】ひとの目線から見る津波被害予測を防災教育に役立てる(九州大学) 課題番号:hp130015
- 【津波】高精細津波遡上シミュレーションで正確な被害を予測(港湾空港技術研究所)
- 【ターボ機械】「京」が拓いた実用化への道(補足)非定常流体解析(川崎重工業) 課題番号:hp130036
- 【核融合炉】プラズマ中で起こる乱流の物理的なメカニズムをシミュレーションで解き明かす(名古屋大学) 課題番号:hp120011,hp170075
- 【風車、マイクロデバイス】風車翼まわりの気流をマイクロデバイスで制御(東京理科大学) 課題番号:hp160176
- 【メタンハイドレート】「京」を用いてメタンハイドレートの分解・分子吸着機構を解明(岡山大学) 課題番号:hp140216,hp150221
- 【核融合炉】京コンピュータにおけるペタスケール核融合プラズマ乱流シミュレーションの開発 (日本原子力研究開発機構)
課題選定の結果一覧定期募集の選定結果がご覧いただけます。
見たい課題の印をクリックすると、選定された課題の利用研究課題名等をご覧になれます。
PDFでの参照や令和2年度以前についてはこちら。
- 微細気泡および飛沫を含む気液二相流シミュレーションの住宅設備機器適用(TOTO株式会社 技術本部生産技術部)360,000ノード時間 課題番号:hp210013
- 構造格子適用LES/DNSによる複雑形状を伴う実燃焼器内流れの超大規模解析(京都大学・工学研究科)8,000,000ノード時間 課題番号:hp210020
- 乱流の直接シミュレーションによる曳航水槽代替技術の実用化(一般財団法人日本造船技術センター)5,000,000ノード時間 課題番号:hp210024
- タイヤ用ゴム材料のマルチスケール・シミュレーション(住友ゴム工業株式会社)420,000ノード時間 課題番号:hp210040
- 第一原理分子動力学計算による酸化物アモルファス電解質のイオン伝導メカニズムの研究(富士フイルム株式会社・解析技術センター)3,000,000ノード時間 課題番号:hp210046
- 新薬開発を加速するインシリコ創薬基盤の構築ー分子動力学シミュレーションに基づいた次世代インシリコスクリーニング手法の開発ー(京都大学・医学研究科)8,000,000ノード時間 課題番号:hp210048
- 大規模分子動力学計算によるポリマー破壊特性の解析(三菱ケミカル株式会社)5,000,000ノード時間 課題番号:hp210052
- 電気化学界面シミュレーションによる構造材料の腐食特性データベース構築(株式会社コベルコ科研)4,750,000ノード時間 課題番号:hp210058
- 大規模量子化学計算によるデータ生成と転移学習を用いた有機半導体材料設計(住友化学株式会社 デジタル革新部)1,019,720ノード時間 課題番号:hp210083
- 大規模LES解析による車室内流れの再現と飛沫感染症防止技術の検討(株式会社デンソー 先進エネルギシステム開発部)5,000,000ノード時間 課題番号:hp210087
- スーパーコンピュータ「富岳」を活用した自動車先端CAEの開発(一般社団法人日本自動車工業会)7,000,000ノード時間 課題番号:hp210089
- 多段多孔穴を用いた調節弁の低振動と低騒音化に関する研究(アズビル株式会社)1,549,600ノード時間 課題番号:hp210111
- HPCIを活用したFMO創薬プラットフォームの構築(星薬科大学 薬学部 薬品物理化学教室)3,800,000ノード時間 課題番号:hp210130
- 不確定サイバー空間を用いたメタボリズム的変容を伴う都市・建築のレジリエンスの定量化-温暖化により高強度化した強風・突風・洪水・猛暑に対する余裕度判定(東京工業大学 環境・社会理工学院)5,738,760ノード時間 課題番号:hp210158
- 第一原理分子動力学法とレアイベント・サンプリング法の凝縮系の計算科学への展開2(理化学研究所 中村特別研究室)228,000ノード時間 課題番号:hp210003
- Characterization of SARS-CoV-2 Using Large Scale Quantum Mechanical Modelling(RIKEN Center for Computational Science)400,000ノード時間 課題番号:hp210011
- 新規感染症のための計算科学的解析環境の整備(立教大学理学部化学科)1,900,000ノード時間 課題番号:hp210026
- ゲリラ豪雨予測を目指した「ビッグデータ同化」の研究(理化学研究所 計算科学研究センター)9,069,500ノード時間 課題番号:hp210028
- 細菌べん毛回転メカニズムの解明と回転阻害による新規抗菌物質開発(東京工業大学 生命理工学院)3,800,000ノード時間 課題番号:hp210029
- 同期マルチシミュレーションによる複合災害リスク評価の研究(理化学研究所 計算科学研究センター)2,371,250ノード時間 課題番号:hp210031
- カイラルフェルミオンで探るQCD相図(理化学研究所 計算科学研究センター)5,000,000ノード時間 課題番号:hp210032
- 大規模並列密度行列繰り込み群法による量子計算シミュレーション(理化学研究所 計算科学研究センター)4,377,600ノード時間 課題番号:hp210036
- 第一原理量子モンテカルロ法:ジェミナル型多体波動関数に基づく強相関物質の動的物性研究(北陸先端科学技術大学院大学)4,465,000ノード時間 課題番号:hp210038
- 光励起されたモット絶縁体の時間分解スピン構造因子の数値シミュレーション(東京理科大学・理学部)798,000ノード時間 課題番号:hp210041
- 富岳による実用的な大規模個別要素法(DEM)シミュレーションの実施(海洋研究開発機構 数理科学・先端技術研究開発センター 計算科学・工学グループ)3,100,000ノード時間 課題番号:hp210054
- 雲乱流シミュレータによる乱流混合輸送と雲マイクロ物理過程の解明(名古屋工業大学大学院工学研究科)8,192,000ノード時間 課題番号:hp210056
- 超大規模並列深層学習における革新的最適化手法と省メモリ・省I/O化(東京工業大学 学術国際情報センター)3,915,246ノード時間 課題番号:hp210065
- 巨大次元疎行列の数値対角化の並列シミュレーションへの挑戦(兵庫県立大学大学院物質理学研究科)9,497,439ノード時間 課題番号:hp210068
- メソスケールの境界潤滑摩擦における、実界面性状焼付きシミュレーションモデルの開発とその高速化(東京都市大学)665,250ノード時間 課題番号:hp210071
- 雲解像スケールを見据えた全球高解像度気候シミュレーション(海洋研究開発機構)2,440,000ノード時間 課題番号:hp210085
- 新型コロナを対象とした統合的飛沫感染リスク評価システムの開発と社会実装(神戸大学大学院システム情報学研究科)5,000,000ノード時間 課題番号:hp210086
- 格子QCDを用いた素粒子原子核物理の精密計算(東北大学大学院理学研究科)8,750,000ノード時間 課題番号:hp210088
- 高レイノルズ数剥離乱流境界層の複雑物理とマルチフィデリティモデリング(東北大学・大学院工学研究科・航空宇宙工学専攻)4,700,000ノード時間 課題番号:hp210099
- 局所シュレーディンガー方程式法に基づく原子・分子の精密量子化学計算(量子化学研究協会研究所)4,750,000ノード時間 課題番号:hp210100
- 大規模QM/MM計算に基づく酵素反応ダイナミクス(理化学研究所 開拓研究本部 杉田理論分子科学研究室)1,260,000ノード時間 課題番号:hp210101
- 自動車空力・構造の多目的最適化と機械学習によるサロゲートモデルの構築(神戸大学大学院システム情報学研究科)4,683,500ノード時間 課題番号:hp210106
- 拡張アンサンブル法による生体分子動態の解析(理化学研究所 開拓研究本部)6,000,000ノード時間 課題番号:hp210107
- CO2フリー燃焼に向けたアンモニアバーナーの最適化設計(香川大学・創造工学部)1,500,000ノード時間 課題番号:hp210108
- 2+1フレーバー格子QCD master fieldを用いた標準理論を超える物理の探索(筑波大学・数理物質系)8,750,000ノード時間 課題番号:hp210112
- 光合成水分解酸素発生の多階層連結シミュレーションによる学理解明(筑波大学計算科学研究センタ-)825,000ノード時間 課題番号:hp210115
- 固体酸化物形燃料電池燃料極における形態変化および電気化学的性能に関する大規模数値シミュレーション(東京大学・生産技術研究所)5,000,000ノード時間 課題番号:hp210119
- 壁面乱流場における高レイノルズ数極限への漸近挙動理論の計算科学的実証(名古屋大学大学院・工学研究科)5,000,000ノード時間 課題番号:hp210125
- テンプレートマッチング法によるコロナウイルス-スパイクタンパク質構造多形に関する研究(理化学研究所 科技ハブ産連本部 医科学イノベーションハブ推進プログラム)4,655,000ノード時間 課題番号:hp210126
- フラストレート磁性体に現れる量子相転移の計算科学的研究(兵庫県立大学大学院物質理学研究科)8,245,934ノード時間 課題番号:hp210127
- 環状鎖/線状鎖複合体による“しなやか架橋構造”の材料創製の計算探索(防衛大学校)4,750,000ノード時間 課題番号:hp210132
- 極限的パルス光とナノ物質の相互作用に対する第一原理計算(筑波大学計算科学研究センター)10,000,000ノード時間 課題番号:hp210137
- 高レイノルズ数乱流の大規模直接数値シミュレーション(岡山大学・大学院環境生命科学研究科)5,265,000ノード時間 課題番号:hp210138
- 網羅的遺伝子ネットワークデータベースの構築(弘前大学大学院 医学研究科)1,940,000ノード時間 課題番号:hp210145
- ボトムクォークの直接シミュレーションによる素粒子標準理論の精密検証(高エネルギー加速器研究機構)4,972,836ノード時間 課題番号:hp210146
- 銀河中心核の階層的ガス構造の解明(鹿児島大学大学院理工学研究科 物理・宇宙専攻)3,751,440ノード時間 課題番号:hp210147
- 燃料電池の触媒電解質界面の構造・反応に関する大規模第一原理シミュレーション(物質・材料研究機構 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点)1,891,556ノード時間 課題番号:hp210149
- ソルバー最適化を組みあわせる昆虫全脳シミュレーションの富岳むけ構築(東京大学先端科学技術研究センター)1,146,250ノード時間 課題番号:hp210150
- エアフィルム効果による再突入ブラックアウト低減化の数値的研究(北海道大学・大学院工学研究院 機械宇宙工学部門)1,900,000ノード時間課題番号:hp210097
- ハイスループット第一原理計算とAIおよび反応速度論に基づく全個体電池を志向した固体電解質の探索(物質・材料研究機構)1,979,800ノード時間課題番号:hp210105
- 実船スケールでの耐航性能評価に向けた大規模LES(九州大学 応用力学研究所)3,000,000ノード時間課題番号:hp210114
- Large-Scale Direct Numerical Simulations of Wall-Bounded Flames(京都大学)4,750,000ノード時間課題番号:hp210124
- 低速太陽風の3次元輻射磁気流体計算(名古屋大学宇宙地球環境研究所総合解析部門)2,100,000ノード時間課題番号:hp210144
- シュレーディンガー方程式の正確な解法による分子の基底・励起状態の精密計算(量子化学研究協会)4,750,000ノード時間課題番号:hp210157
- OpenFOAMを用いた船舶の流れの条件を伴う高ウェーバー数の気泡流れの大規模シミュレーション(Hokkaido Univ./MSE/Computational Fluid Mechanic Lab.)1,562,750ノード時間課題番号:hp210160
- 海底地震計網データを用いた機械学習による定常GMMの推定とその応用(岡山大学大学院自然科学研究科)1,500,000ノード時間 課題番号:hp210010
- 銀河系円盤シミュレーションで探る隕石中の短寿命放射性同位体の起源(カーネギー研究所)362,880ノード時間 課題番号:hp210016
- マイクロ流路内の赤血球・CTC動態シミュレーション(理化学研究所 光量子工学研究センター 画像情報処理研究開発チーム)2,450,000ノード時間 課題番号:hp210033
- 珪酸塩メルトとガラスの構造と物性(理化学研究所 計算科学研究センター・離散事象シミュレーション研究チーム)2,062,500ノード時間 課題番号:hp210043
- 格子QCDによる素粒子標準模型のCP非保存パラメータの決定(筑波大学 数理物質系)2,000,000ノード時間 課題番号:hp210047
- 一般相対論的ボルツマン輻射流体コードによる原始中性子星冷却(早稲田大学・理工学術院)2,500,000ノード時間 課題番号:hp210051
- 補助場量子モンテカルロ法によるドープされたHubbardモデルの研究(RIKEN, Center for Computational Science)2,300,000ノード時間 課題番号:hp210053
- 地盤環境振動に関する革新的な評価プロセスの構築---試行計算---(鹿島建設技術研究所)2,340,000ノード時間 課題番号:hp210066
- 医薬品分子の結晶構造予測(田辺三菱製薬株式会社)650,000ノード時間 課題番号:hp210069
- 超大規模第一原理有効フラグメントポテンシャル分子動力学計算で拓く不均一溶媒和環境の反応量子化学(中央大学理工学部応用化学科)2,187,500ノード時間 課題番号:hp210076
- 大規模DFT計算プログラムCONQUESTの富岳上での高効率化と超並列計算(物質・材料研究機構、国際ナノアーキテクトニクス研究拠点)1,080,000ノード時間 課題番号:hp210091
- 微細構造表面における濡れ現象の解明とモデリング(東京大学 生産技術研究所)1,875,000ノード時間 課題番号:hp210121
- Dスキャナ等による現物形状計測から解析まで一気通貫に行う流体解析プロセスの研究(東京理科大学工学部情報工学科)47,500ノード時間 課題番号:hp210122
- マイクロデバイス流れ制御実用化に向けた物体終端流れ干渉現象の解明(東京理科大学・情報工学科)576,000ノード時間 課題番号:hp210139
- ディープニューラルネットワーク学習のための二次最適化アルゴリズムの研究(静岡大学 電子工学研究所)20,000ノード時間 課題番号:hp210148
- 新薬開発を加速するインシリコ創薬基盤の構築ー分子動力学シミュレーションに基づいた次世代インシリコスクリーニング手法の開発ー(京都大学・医学研究科)東京工業大学TSUBAME3.0、20,000ノード時間 20,000ノード時間 25,000ノード時間 10,000ノード時間 課題番号:hp210048
- 多種元素置換による高性能電池正極材料の探索(住友金属鉱山株式会社技術本部数理解析技術部)東京大学Oakbridge-CX、164,160ノード時間 課題番号:hp210055
- ランダムコポリマーを用いた環状高分子の相溶構造の検証(株式会社ブリヂストン デジタルエンジニアリング本部3321)北海道大学Grand Chariot、105,500ノード時間 大阪大学SQUID(汎用CPU)、246,000ノード時間 課題番号:hp210057
- 第一原理計算と動的モンテカルロ法に基づく、合金ナノ粒子表面における NO-CO反応シミュレーションとその元素・粒径・組成の最適値探索(トヨタ自動車株式会社)名古屋大学 不老Type II、42,459ノード時間 課題番号:hp210063
- うつ病の診断・治療に向けた4D脳機能画像Deep Learning解析(株式会社日本学術サポート)名古屋大学 不老Type II、8,750ノード時間 課題番号:hp210073
- 南海トラフ地震による長大トラス橋の崩壊シミュレーション(株式会社地震工学研究開発センター)JAMSTEC 次期地球シミュレータ 計算ノードA(仮称)、75,000ノード時間 課題番号:hp210098
- 全原子型分子動力学計算によるゴム系粘着剤と粘着付与剤のバルク及び界面における親和性評価(積水化学工業株式会社)大阪大学OCTOPUS(汎用CPU)、228,000ノード時間 課題番号:hp210116
- Search for nuclei of neutrinoless double-beta decay suitable to quasiparticle random-phase approximation(IEAP, Czech Techinical University in Prague)JCAHPC Oakforest-PACS、777,600ノード時間 課題番号:hp210001
- 癌ワクチンペプチドと免疫関連タンパク質の結合自由エネルギー計算による親和性予測(兵庫県立大学大学院シミュレーション学研究科)東京工業大学TSUBAME3.0、20,000ノード時間 20,000ノード時間 25,000ノード時間 10,000ノード時間 課題番号:hp210002
- 星形成と惑星形成分野を横断する大規模数値シミュレーション(九州大学・大学院理学研究院・地球惑星科学部門)東北大学AOBA-A、38,000ノード時間 課題番号:hp210004
- 多様な化合物からmSin3B-REST複合体形成を阻害するものをGA-guided mD-VcMD法で選び出す(兵庫県立大学大学院・シミュレーション学研究科)東京工業大学TSUBAME3.0、22,000ノード時間 22,000ノード時間 21,000ノード時間 10,000ノード時間 課題番号:hp210005
- 大規模並列計算による微小系気体中の非平衡輸送の分子気体力学的研究(京都大学・工学研究科)東京大学Oakbridge-CX、155,952ノード時間課題番号:hp210007
- 自己集合ペプチドの合理的デザインに向けた計算科学的研究(立命館大学生命科学部)東京工業大学TSUBAME3.0、18,000ノード時間 21,000ノード時間 27,000ノード時間 9,000ノード時間 課題番号:hp210008
- アクチンリン酸塩解離の網羅的パスウェイ探索と時定数計算(横浜市立大学大学院)九州大学ITO-A、240,000ノード時間 課題番号:hp210009
- 有限温度量子色力学における物理量の第一原理計算(九州大学大学院・理学研究院)九州大学ITO-A、240,000ノード時間 課題番号:hp210012
- ポリマーブラシへの分子収着機構(大阪大学基礎工学研究科)東京大学Oakbridge-CX、140,000ノード時間 課題番号:hp210014
- 計算機解析によるSARS-CoV-2増殖阻害化合物の探索(千葉大学・薬学研究院)東京大学Oakbridge-CX、86,400ノード時間 課題番号:hp210017
- 空間・時間スケールをまたぐ摩擦のシミュレーション研究(山口大学 大学院創成科学研究科)九州大学ITO-A、240,000ノード時間 課題番号:hp210018
- ハイエントロピー合金の局所秩序性と機械的性質への影響(物質・材料研究機構 構造材料研究拠点)九州大学ITO-A、120,000ノード時間 課題番号:hp210019
- Dirac流モノポールによるQCDのカラー閉じ込め機構のモンテ・カルロ研究(大阪大学核物理研究センター 核物理理論研究部門)東北大学AOBA-A、4,300ノード時間 大阪大学SQUID(ベクトル)、39,000ノード時間 課題番号:hp210021
- 木星磁気圏のハイブリッド-MHD連成シミュレーション(東北大学大学院理学研究科)東北大学AOBA-A、29,000ノード時間 九州大学ITO-A、120,000ノード時間 課題番号:hp210022
- 不安定核生成の予言へ向けた時間依存密度汎関数法の拡張とその応用(新潟大学 研究推進機構 超域学術院)JCAHPC Oakforest-PACS、131,328ノード時間 課題番号:hp210023
- 行列模型を用いたラージNゲージ理論の数値的研究(広島大学大学院先進理工系科学研究科)東京大学Oakbridge-CX、57,456ノード時間 課題番号:hp210027
- ゲリラ豪雨予測を目指した「ビッグデータ同化」の研究(理化学研究所 計算科学研究センター)JCAHPC Oakforest-PACS、194,000ノード時間 課題番号:hp210028
- Gradient flowによる物理点QCDの熱力学(筑波大学・数理物質系・宇宙史研究センター)北海道大学Grand Chariot、182,813ノード時間 大阪大学SQUID(汎用CPU)、924,000ノード時間 課題番号:hp210039
- 高シュミット数のスカラーが形成する密度成層流体の流れ(京都大学大学院工学研究科)東北大学AOBA-A、73,100ノード時間 課題番号:hp210042
- マルチピコ秒相対論レーザー物質相互作用による非平衡輻射プラズマの数値研究(広島大学・工学研究科)名古屋大学 不老Type I、600,000ノード時間 課題番号:hp210049
- ボルツマン輻射流体コードを用いた回転大質量星の重力崩壊計算(早稲田大学・理工学術院)JCAHPC Oakforest-PACS、1,641,600ノード時間 課題番号:hp210050
- 気象の実際的問題への適用に向けた超水滴法の性能検証と改良(兵庫県立大学大学院シミュレーション学研究科)北海道大学Grand Chariot、862,000ノード時間 課題番号:hp210059
- 核内DNA収納体の構造形成崩壊の自由エネルギー地形解析(量子科学技術研究開発機構 量子生命科学領域 生体分子シミュレーショングループ)京都大学システムA、 601,920ノード時間 課題番号:hp210060
- 格子QCDによるハドロン間力の研究(理化学研究所 仁科加速器研究センター初田量子ハドロン物理学研究室)JCAHPC Oakforest-PACS、1,650,240ノード時間 課題番号:hp210061
- 機能性液晶膜のナノチャネルがもつ選択的イオン輸送機構の分子論的解明(兵庫県立大学大学院シミュレーション学研究科)北海道大学Grand Chariot、415,000ノード時間 課題番号:hp210062
- 航空機用エンジン燃焼器流れラージ・エディ・シミュレーションの実証(北海道大学・工学研究院 機械宇宙工学部門)北海道大学Grand Chariot、380,000ノード時間 課題番号:hp210064
- 機械学習モデルによる流体ラミナー継続時間分布の再現性の研究(一橋大学 大学院経営管理研究科)京都大学システムA、633,600ノード時間 課題番号:hp210072
- テンソルネットワーク法を用いた素粒子物理学の研究(筑波大学・計算科学研究センター)JCAHPC Oakforest-PACS、864,000ノード時間 課題番号:hp210074
- 水素量子効果を持つ結晶系の第一原理シミュレーション法の開発(横浜市立大学・大学院生命ナノシステム科学研究科)九州大学ITO-A、240,000ノード時間 課題番号:hp210077
- 複素ランジュバン法による低温高密度領域におけるQCD相の解明(徳山工業高等専門学校)東京大学Oakbridge-CX、164,160ノード時間 課題番号:hp210078
- Superfluid Dynamics within Time-Dependent Density Functional Theory(新潟大学 研究推進機構 超域学術院)東京工業大学TSUBAME3.0、18,000ノード時間 22,000ノード時間 22,000ノード時間 10,000ノード時間 課題番号:hp210079
- タンパク質-リガンド複合体の水和自由エネルギーの高速計算:ディープラーニングと3DRISM理論の融合(東北大学大学院工学研究科)九州大学 情報基盤研究開発センター ITO サブシステムB <共有>、15,000ノード時間 課題番号:hp210081
- 合金の凝固欠陥低減に向けた固液共存域変形の大規模フェーズフィールド格子ボルツマンシミュレーション(京都工芸繊維大学機械工学系)東京工業大学TSUBAME3.0、13,000ノード時間 20,000ノード時間 20,000ノード時間 10,000ノード時間 課題番号:hp210082
- 高速なシミュレーションによる金属と有機液体との化学反応(名古屋工業大学 大学院工学研究科)名古屋大学 不老Type I、599,616ノード時間 課題番号:hp210084
- 活動銀河核フィードバックと宇宙の化学汚染(大阪大学大学院理学研究科宇宙地球科学専攻)大阪大学OCTOPUS(汎用CPU)、40,000ノード時間 課題番号:hp210090
- 超弦の行列模型から創発される時空の研究(静岡大学理学部)東京大学Oakbridge-CX、164,160ノード時間 課題番号:hp210094
- 局所シュレーディンガー方程式法に基づく原子・分子の精密量子化学計算(量子化学研究協会研究所)北海道大学Grand Chariot、380,000ノード時間 課題番号:hp210100
- 伸長流動下における環状・線状高分子混合系の非線形挙動に関する大規模分子動力学研究(東北大学大学院理学研究科・物理学専攻)北海道大学Polaire、350,000ノード時間 課題番号:hp210102
- 物理点近傍における高温QCDのトポロジー励起(大阪大学大学院理学研究科)JCAHPC Oakforest-PACS、1,436,400ノード時間 課題番号:hp210104
- シクロデキストリン系高分子包接化合物による水圏機能材料の分子シミュレーション(兵庫県立大学大学院シミュレーション学研究科)大阪大学OCTOPUS(汎用CPU)、210,000ノード時間 課題番号:hp210110
- テンプレートマッチング法によるコロナウイルススパイクタンパク質構造多形に関する研究(理化学研究所 科技ハブ産連本部 医科学イノベーションハブ推進プログラム)京都大学システムA、1,130,500ノード時間 課題番号:hp210126
- マルチスケール・マルチフィジックス泡沫シミュレーション(東京工業大学・学術国際情報センター)名古屋大学 不老 Type II、118,560ノード時間 課題番号:hp210129
- ペンタグラフェン類の生成過程追跡とマテリアルズ・インフォマティクス(東北大学未来科学技術共同研究センター)九州大学ITO-A、240,000ノード時間 課題番号:hp210131
- 水中Tetra-PEGゲルの負のエネルギー弾性の分子論的解明(防衛大学校)大阪大学SQUID(GPU)、50,000ノード時間 課題番号:hp210133
- 全原子MD計算によるポリフッ化ビニリデンとポリエチレンの結晶化挙動の解明(防衛大学校)名古屋大学 不老Type II、50,000ノード時間 課題番号:hp210134
- 高レイノルズ数乱流の大規模直接数値シミュレーション(岡山大学・大学院環境生命科学研究科)九州大学ITO-A、120,000ノード時間 課題番号:hp210138
- MD計算による抗原-抗体間相互作用の解析:糖鎖修飾の影響(東京大学 先端科学技術研究センター)東京工業大学TSUBAME3.0、12,000ノード時間 12,000ノード時間 12,000ノード時間 6,000ノード時間 課題番号:hp210141
- 格子QCDを用いた光-光散乱ダイアグラムの間接的計算(筑波大学計算科学研究センター)大阪大学SQUID(汎用CPU)、853,000ノード時間 課題番号:hp210143
- 実風車スケールの翼周り流れにおけるスマートな剥離制御技術の実証(工学院大学 先進工学部 機械理工学科)JCAHPC Oakforest-PACS、810,000ノード時間 課題番号:hp210151
- GPUクラスタを用いたマルチスケール海洋モデリングプラットフォームの構築(東京大学)東京工業大学TSUBAME3.0、5,000ノード時間 8,000ノード時間 20,000ノード時間 6,000ノード時間 課題番号:hp210152
- 低重力環境下における電線燃え広がり火炎の数値シミュレーション(北海道大学大学院工学研究院機械宇宙工学部門)九州大学ITO-A、240,000ノード時間 課題番号:hp210155
- 金属ナノ粒子/担体/液体の界面の光や電圧に対する応答(北海道大学触媒科学研究所)北海道大学Grand Chariot、289,440ノード時間 課題番号:hp210156
- 固体-宇宙プラズマ相互作用の長距離波及効果の高並列運動論シミュレーション(神戸大学計算科学教育センター)北海道大学Grand Chariot、188,000ノード時間 課題番号:hp210159
- 無機界面における高分子材料の挙動を捉えるマルチスケールシミュレーション(防衛大学校)九州大学ITO-A、240,000ノード時間 課題番号:hp210162
- 多孔体壁乱流の直接数値解析によるケルビン-ヘルムホルツ不安定波効果のスケーリング(大阪府立大学 工学研究科 機械)東京工業大学TSUBAME3.0、3,000ノード時間 3,000ノード時間 7,000ノード時間 3,000ノード時間 課題番号:hp210006
- 巨大分子雲によって引き起こされる銀河円盤内の太陽系移動(カーネギー研究所)東京大学Oakbridge-CX、172,800ノード時間 課題番号:hp210015
- Direct numerical simulations of turbulent flows over flexible canopies(Rosti Okinawa Institute of Science and Technology School Corporation / Complex fluids and flows Unit / Rosti Unit)東京大学Oakbridge-CX、172,800ノード時間 JCAHPC Oakforest-PACS、397,440ノード時間 課題番号:hp210025
- 大規模並列計算機を用いたIB-LBMによる昆虫の羽ばたき飛翔解析(信州大学学術研究院(工学系))京都大学システムA、305,900ノード時間 課題番号:hp210037
- インスリン解離における共溶媒添加効果の自由エネルギー解析(大阪大学大学院基礎工学研究科)大阪大学SQUID(汎用CPU)、350,000ノード時間 課題番号:hp210070
- 物体の背後にできる乱流におけるエネルギーカスケードの物理機構の解明(大阪大学大学院基礎工学研究科機能創成専攻)名古屋大学 不老Type I、245,000ノード時間 課題番号:hp210075
- 二成分高分子ブレンド系相溶/非相溶性の起源の解明(大阪大学 大学院基礎工学研究科 物質創成専攻 化学工学領域 松林研究室)九州大学ITO-B、15,000ノード時間 課題番号:hp210080
- グラフェンを介したプロトンダイナミクスの第一原理シミュレーション(大阪大学大学院基礎工学研究科)東京大学Oakbridge-CX、153,216ノード時間 課題番号:hp210096
- 原始惑星系円盤内側領域の大域的非理想磁気流体シミュレーション(東北大学大学院理学研究科天文学専攻)JCAHPC Oakforest-PACS、864,000ノード時間 課題番号:hp210113
- 格子QCDによる奇パリティ核力の研究(理化学研究所 数理創造プログラム)JCAHPC Oakforest-PACS、722,304ノード時間 課題番号:hp210117
- 安定密度成層下の微細渦構造による乱流混合機構(名古屋大学大学院工学研究科航空宇宙工学専攻)JAMSTEC 次期地球シミュレータ 計算ノードA(仮称)、30,000ノード時間 課題番号:hp210118
- 固体電解質界面におけるイオン液体の最適状態探索(兵庫県立大学大学院シミュレーション学研究科)東京大学Oakbridge-CX、75,600ノード時間 課題番号:hp210123
- ミクロ相分離状態の共重合体の吸分子自由エネルギー計算方法の開発(大阪大学 基礎工学研究科)九州大学ITO-A、240,000ノード時間 課題番号:hp210140
- 高解像度流体解析と疎性畳み込みニューラルネットワークによる特徴分離による空力騒音低減に向けた研究:軸流ファンの形状工夫による騒音の低減(信州大学 繊維学部機械・ロボット学科)東北大学AOBA-A、36,100ノード時間 課題番号:hp210142
- 相対論的無衝突衝撃波における超高強度放射と粒子加速の研究(日本学術振興会 (受入研究機関 九州大学))名古屋大学 不老Type I、240,000ノード時間 課題番号:hp210154
その他の応募事例・利用事例の一覧
- これまでの応募状況分析 … これまでに行われた課題募集の応募件数、要求資源量、海外からの応募件数等の情報をご覧いただけます。
- 利用報告書 … HPCIの利用を通じて生み出された成果概要(利用報告書)をご覧いただけます。
- 成果発表DB … HPCI利用研究課題の成果・発表情報をご覧いただけます。
- HPCI利用研究成果集 … RISTが発行する査読付き電子ジャーナルをご覧いただけます。
どんな講習会・イベントがあるの?
以下のスキル・経験があるとHPCIの利用が容易になります。
・UNIXまたはLinuxの基本操作
・並列計算実行の経験
・対象分野ソフトウェアの利用経験
※スキルを向上させたい方は、RISTが開催するプログラミング講習会やソフトウェア講習会などの受講をお勧めします。
※アプリの実行環境構築、ジョブ実行、性能分析、高速化、高並列化などの利用支援も充実していますので、ご利用ください。
講習会・セミナー
第10回HPCプログラミングWebセミナー: アクセラレータ入門2021年6月11日(金)
第9回HPCプログラミングWebセミナー: 並列プログラミング入門(OpenMP)2021年6月4日(金)
第8回HPCプログラミングWebセミナー: チューニング技術入門2021年5月21日(金)
新着情報
その他の新着情報はこちら。
どうしたら使えるの?
申請から利用、報告の流れ
課題を 申請する
- 募集中のものから応募したい課題を選び、課題の募集要領を確認してください。
(目的にあった課題が探せますをご覧ください) - 応募にはHPCI-IDが必要です。
まだ取得していない方はHPCI申請支援システムで申請してください。 - 募集要領にしたがって課題申請書の作成、提出します。 ※申請の詳しい流れはこちら
審査結果を 受け取る
- 課題代表者及び連絡責任者へ選定結果がメールで届きます。
選定されたら次へ進んでください。
報告書を 提出する
- 利用が終わったら60日以内に利用報告書を提出してください。
利用報告書フォーマットと提出方法はこちら。 - 成果公開課題を利用された場合は成果発表データベースへ登録してください。
詳細は「HPCIクイックスタートガイド」をご覧ください。
さらに詳しい情報は?
役立つリンク
- ユーザコミュニティなどについて知りたい
- プログラムの高速化の情報が知りたい
- 高速化ノウハウ集 … 高度化支援を通じて得られたノウハウからエッセンスなど
- よくわからないことがある
- FAQ(よくあるご質問)一覧
- HPCIシステム利用情報・マニュアル等 … HPCIに関係するマニュアルの一覧
- HPCIアクセスポイント … HPCIシステムの利用支援拠点(東京と神戸にあり対面で支援を受けられます)
- 関連する法令及び規程
- HPCI-IDをお持ちでない方もHPCIの公募案内やHPCIの利用に関する情報およびHPCの講習会・イベント等の情報を受け取ることができます。詳しくはこちら。