CONTENTS
産業利用の広場
スーパーコンピュータを活用し研究開発を加速したい企業の方に、HPCIの利用事例や利用成果、利用方法などを分かりやすく紹介します。
- HPCI-IDをお持ちでない方もHPCIの公募案内やHPCIの利用に関する情報およびHPCの講習会・イベント等の情報を受け取ることができます。詳しくはこちら。
HPCIって何? 誰が利用できるの?
HPCIは以下のような方にお勧めします
- 社内でスパコンの導入を検討しており、導入効果や有効性を事前に評価したい。
- 社内の計算機の規模では実施困難である大規模な計算や大量同時ジョブ実行を、HPCIで高速に行いたい。
- 社内の計算機の利用が集中する期間に、HPCIの計算資源を利用したい。
- 大規模な並列計算に挑戦したいので、支援を受けながら実施したい。
HPCI産業利用のご案内
「富岳」を使う [MP4]
(2分37秒、音声付き)
企業が使いやすい「富岳」 [MP4]
(2分51秒、音声付き)
「富岳」の手厚いサポート体制 [MP4]
(2分31秒、音声付き)
- 産業利用支援として、HPCIを利用する方の様々なニーズに対応した支援を無償で実施しています。利⽤経験が少ない⽅にはHPCIシステム利用前の段階から相談対応・支援を行い、利用経験が豊富で高いスキルを有する方には、より効率的・高速に計算する方法等を提案いたします。
あなたに適した産業利用課題は?
- 誰が利用できるの?
- 詳しくはこちら。
- どのスパコンが利用できるの?
- 利用可能な計算資源の一覧はこちら。
(課題種別毎に使える計算資源が異なるので募集要領をご覧ください)
- どんなアプリケーション・ソフトウェアが使えるの?
- ソフトウェア検索 … それぞれのシステムで利用可能なソフトウェアが検索可能
(産業利用制限があるソフトウェアは検索結果にその旨表示されますのでご確認ください) - プリインストールされたアプリケーション・ソフトウェア … RISTが整備したアプリケーションの一覧
- 目的にあった課題が探せます。
課題種別 | 成果公開 | 有償/無償 | 定期/随時 | 課題実施期間 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
「富岳」利用準備課題 | 公開義務 なし |
無償 | 随時募集 | 令和2年10月1日 ~令和3年3月31日 |
「富岳」利用の検討及び準備のための課題が対象 募集要領はこちら |
「富岳」産業課題 | 原則公開 | 無償 | 定期募集*1 | 令和3年4月1日 ~令和4年3月31日 |
募集要領はこちら |
「富岳」産業機動的課題 | ※今後、 発表*2 |
無償 | 随時募集 | ※今後、発表*2 | ※今後、発表*2 |
「富岳」産業試行課題 | 無償 | 随時募集 | |||
「富岳」産業有償課題 | 有償 | 随時募集 | |||
「富岳」産業試行有償課題 | 有償 | 随時募集 | |||
「富岳」以外のHPCIシステム 産業課題 |
原則公開 | 無償 | 定期募集*1 | 令和3年4月1日 ~令和4年3月31日 |
利用可能なシステムはこちら 募集要領はこちら |
「富岳」以外のHPCIシステム 産業試行課題(仮称) |
※今後、 発表*2 |
無償 | 随時募集 | ※今後、発表*2 | ※今後、発表*2 |
「富岳」以外のHPCIシステム 産業有償課題(仮称) |
有償 | 随時募集 |
- *1: 今回の定期募集は11月5日 17時で受付を締切りました。「富岳」のB期(令和3年10月から1年)は令和3年3月頃に募集開始予定ですのでご検討ください。
- *2: 募集要領が決まりしだい発表いたしますので、本サイトまたはHPCIポータルの課題募集をご覧ください。
- ほかにも以下の課題があります。
- HPCI共用ストレージ(共有型)利用課題『成果公開・無償』申請書の記入要領とサンプルはこちら。
どんな利用事例があるの?
はじめてのHPCI
はじめてHPCIを利用した方へのインタビュー記事です。
業種別の利用事例※ 『京算百景』と『「京」を中核とするHPCI利用研究課題成果事例集』に掲載の利用事例
見たい業種の+印をクリックすると、利用事例をご覧になれます。
※青字は産業利用、赤字は一般利用の事例です。
- 【タイヤ】「京」でゴム材料を分子から見つめ直し、高性能タイヤの製品化を実現(住友ゴム工業) 課題番号:hp170063
- 【タイヤ】次世代の低騒音タイヤを目指して(横浜ゴム) 課題番号:hp150119
- 【発光素子、熱電変換材料】「京」が吹き込むシリコンの新しい価値(日立製作所) 課題番号:hp150058
- 【タイヤ】「京」と大型実験施設の連携利用で、分子の動きを追う(補足)タイヤの新材料を生み出す、ダイナミクスの研究(住友ゴム工業) 課題番号:hp120032
- 【リチウムイオン電池】リチウムイオン電池の高出力化 長寿命化と安全性向上に期待(富士フイルム)
- 【粘着剤】世界初! 全原子系大規模シミュレーションによる粘着剤の接着界面挙動解明(日東電工)
- 【リチウムイオン電池】 リチウムイオン電池内の反応過程を解明長寿命化と安全性向上への寄与に期待(富士フイルム)
- 【光合成】[京・筑波大]光合成の最初に起こる反応のしくみを詳しく解明し、太陽光エネルギーを効率的に変換する人工光合成への貢献を目指す(筑波大学) 課題番号:hp180154,hp180163
- 【リチウムイオン電池】未来社会を支える二次電池の開発をめざして(物質・材料研究機構) 課題番号:hp160225
- 【光】[京]ナノサイズ空間に発生する不思議な「光」の大きなチカラ(分子科学研究所) 課題番号:hp160046
- 【燃料電池】「京」とSPring-8の連携で電解質膜の構造を明らかに より高効率、軽量な燃料電池の開発へ(名古屋大学) 課題番号:hp150275,hp150249
- 【有機高分子材料】物質中を走る電子の波を「京」で探る(鳥取大学) 課題番号:hp150144
- 【燃料電池】燃料電池の電極表面反応の謎に挑む(東京大学物性研究所) 課題番号:hp150209
- 【医薬品】日本発の理論計算手法により新しい創薬基盤の確立をめざす(星薬科大学) 課題番号:hp160103
- 【医薬品】医薬品の開発を大幅に効率化(京都大学)
- 【がん】生物学と数学の融合でゲノムの病気「がん」の本質に迫る(東京大学医科学研究所ヒトゲノム解析センター) 課題番号:hp160219
-
【医薬品】ヌクレオソームの動きを網羅的に計算し、DNAから遺伝情報を読み取る動的メカニズムを解明(量子科学技術研究開発機構)
課題番号:hp170066 - 【ヘム輸送体】細菌は、自分の育成に必須の栄養素である「鉄」をヒトから奪うそのときに働くタンパク質の動きを明らかにする(理化学研究所) 課題番号:hp180009
-
【医薬品】計算と実験の連携でタンパク質の機能発現・制御の謎に挑む(横浜市立大学)
課題番号:hp160223 - 【医薬品】不思議なタンパク質、転写因子の謎を解く(立命館大学) 課題番号:hp150015
- 【医薬品】薬が効かなくなる!薬剤耐性化のメカニズムの解明(理化学研究所) 課題番号:hp120027
- 【心臓疾患】心臓疾患の原因を解明(東京大学)
- 【鉄道車両】着雪被害の少ない鉄道車両の開発に向けて(鉄道総合技術研究所) 課題番号:hp170067,hp180014
- 【船舶】船舶のプロペラ性能向上を目指して海上では不可能な実験を「京」で再現 (ジャパンマリンユナイテッド) 課題番号:hp170069
- 【船舶】 「京」の中で船を走らす(日本造船技術センター) 課題番号:hp150005,hp150229
- 【自動車】日本の自動車づくりを強くする(自動車工業会) 課題番号:hp140167
- 【航空機】世界に羽ばたくMade in Japan 次世代ジェット機の開発期間を短縮(三菱航空機) 課題番号:hp120156
- 【自動車】自動車の走行安定性、安全性向上をめざして(北海道大学)
- 【建物】 「最大瞬間風速」に耐える建築物の設計へのシミュレーション活用を目指して(東京工業大学) 課題番号:hp180056
- 【地震、長大橋】「京」の中で、巨大地震による長大橋の揺れを再現する(阪神高速道路) 課題番号:hp160105
- 【津波】「京」で挑む津波災害の仕組みの解明と対策(地震工学研究開発センター、宮崎大学) 課題番号:hp130031,hp140073
- 【大気汚染物質】大気汚染物質の放出削減で地球温暖化を食い止められるかをシミュレーションで予測する(宇宙航空研究開発機構、国立環境研究所) 課題番号:hp180012
- 【気象】気象衛星ひまわり8号と「京」のビッグデータ同化が天気予報にもたらす革新(理化学研究所) 課題番号:hp170178
- 【気象】「京」で再現したマッデン・ジュリアン振動(東京大学) 課題番号:hp160230
- 【気象】雲粒サイズを反映した雲エアロゾル相互作用の全地球規模シミュレーションを実現(名古屋大学) 課題番号:hp160005
- 【風車、マイクロデバイス】風車翼まわりの気流をマイクロデバイスで制御(東京理科大学) 課題番号:hp160176
- 【地震、建物】地震による建物の損壊、避難行動までを解析(東京大学地震研究所) 課題番号:hp150217,hp150127
- 【地震】巨大地震がもたらす脅威を予測する(内閣府) 課題番号:hp140252
- 【大気汚染物質】大気汚染を、地球規模で読み解く(宇宙航空研究開発機構、国立環境研究所) 課題番号:hp140046
- 【津波、ビッグデータ】ビッグデータから災害リスクを解析(京都大学) 課題番号:hp140076
- 【気象】「京」による集中豪雨予測研究で防災・減災の未来を拓く(気象庁気象研究所、海洋研究開発機構) 課題番号:hp140220,150214
- 【CO2分離回収】「京」を活用し、地球温暖化防止に挑戦(早稲田大学) 課題番号:hp140164
- 【津波】ひとの目線から見る津波被害予測を防災教育に役立てる(九州大学) 課題番号:hp130015
- 【津波】高精細津波遡上シミュレーションで正確な被害を予測(港湾空港技術研究所)
- 【ターボ機械】「京」が拓いた実用化への道(補足)非定常流体解析(川崎重工業) 課題番号:hp130036
- 【核融合炉】プラズマ中で起こる乱流の物理的なメカニズムをシミュレーションで解き明かす(名古屋大学) 課題番号:hp120011,hp170075
- 【風車、マイクロデバイス】風車翼まわりの気流をマイクロデバイスで制御(東京理科大学) 課題番号:hp160176
- 【メタンハイドレート】「京」を用いてメタンハイドレートの分解・分子吸着機構を解明(岡山大学) 課題番号:hp140216,hp150221
- 【核融合炉】京コンピュータにおけるペタスケール核融合プラズマ乱流シミュレーションの開発 (日本原子力研究開発機構)
その他の応募事例・利用事例の一覧
- これまでの応募状況分析 … これまでに行われた課題募集の応募件数、要求資源量、海外からの応募件数等の情報をご覧いただけます。
- 課題選定の結果 … 過去に選定された課題をご覧いただけます。
- 利用報告書 … HPCIの利用を通じて生み出された成果概要(利用報告書)をご覧いただけます。
- 成果発表DB … HPCI利用研究課題の成果・発表情報をご覧いただけます。
- HPCI利用研究成果集 … RISTが発行する査読付き電子ジャーナルをご覧いただけます。
どんな講習会・イベントがあるの?
以下のスキル・経験があるとHPCIの利用が容易になります。
・UNIXまたはLinuxの基本操作
・並列計算実行の経験
・対象分野ソフトウェアの利用経験
※スキルを向上させたい方は、RISTが開催するプログラミング講習会やソフトウェア講習会などの受講をお勧めします。
※アプリの実行環境構築、ジョブ実行、性能分析、高速化、高並列化などの利用支援も充実していますので、ご利用ください。
講習会・セミナー
【HPCI】オンラインによるABINIT-MP講習会 2021年3月22日(月)
【HPCI】第7回HPCプログラミングWebセミナー: Introduction to tuning on manycore architectures 2021年3月19日(金)
FrontISTR講習会 北大グラン・シャリオを用いたハンズオン 2021年3月17日(水)
【HPCI】オンラインによる第4回CAEワークショップ 2021年3月12日(月)
【HPCI】オンラインによるPHASE/0講習会 2021年3月4日(木)
その他の講習会・セミナーはこちら。
新着情報
その他の新着情報はこちら。
どうしたら使えるの?
申請から利用、報告の流れ
課題を 申請する
- 募集中のものから応募したい課題を選び、課題の募集要領を確認してください。
(目的にあった課題が探せますをご覧ください) - 応募にはHPCI-IDが必要です。
まだ取得していない方はHPCI申請支援システムで申請してください。 - 募集要領にしたがって課題申請書の作成、提出します。 ※申請の詳しい流れはこちら
審査結果を 受け取る
- 課題代表者及び連絡責任者へ選定結果がメールで届きます。
選定されたら次へ進んでください。
報告書を 提出する
- 利用が終わったら60日以内に利用報告書を提出してください。
利用報告書フォーマットと提出方法はこちら。 - 成果公開課題を利用された場合は成果発表データベースへ登録してください。
詳細は「HPCIクイックスタートガイド」をご覧ください。
さらに詳しい情報は?
役立つリンク
- ユーザコミュニティなどについて知りたい
- プログラムの高速化の情報が知りたい
- 高速化ノウハウ集 … 高度化支援を通じて得られたノウハウからエッセンスなど
- よくわからないことがある
- FAQ(よくあるご質問)一覧
- HPCIシステム利用情報・マニュアル等 … HPCIに関係するマニュアルの一覧
- HPCIアクセスポイント … HPCIシステムの利用支援拠点(東京と神戸にあり対面で支援を受けられます)
- 関連する法令及び規程
- HPCI-IDをお持ちでない方もHPCIの公募案内やHPCIの利用に関する情報およびHPCの講習会・イベント等の情報を受け取ることができます。詳しくはこちら。