文部科学省

スーバーコンピュータ「富岳」 成果創出加速プログラム
第5回 スーパーコンピュータ「富岳」成果創出加速プログラムシンポジウム 富岳百景

ご挨拶

スーパーコンピュータ「富岳」が誕生して5年。
世界最高水準の性能を誇る「富岳」は、社会課題の解決に向けた多様な研究に活用され、
数々の成果を生み出してきました。
今年度は、文部科学省の「成果創出加速プログラム」が最終年度を迎え、
これまでの集大成ともいえる成果が次々と発表されています。
本シンポジウムでは、第一線の研究者が「富岳」の最前線で得られた成果をわかりやすくご紹介します。
「富岳」が社会のどんな場面で活躍しているのか、気になる方はぜひご参加ください。
オンライン開催ですので、どなたでもご参加いただけます。ぜひお気軽にお申し込みください。

※「富岳」成果創出加速プログラムとは

主催:登録施設利用促進機関 一般財団法人 高度情報科学技術研究機構
企画:文部科学省 
協力:HPCIコンソーシアム、理化学研究所計算科学研究センター

information

第5回 スーパーコンピュータ「富岳」 シンポジウム 富岳百景 特設サイトをオープンしました。

「富岳」を活用した様々な研究

本プログラムにおいて、「富岳」の活用における様々な研究成果を
資料として掲載しています。
社会課題における「富岳」の活用事例を、ぜひご覧ください。

成果創出加速プログラム20課題

研究概要ポスター 一覧

様々な研究と「富岳」活用の情報が、
ポスターでご覧いただけます。

  • 研究概要ポスター
  • 研究概要ポスター
  • 研究概要ポスター
  • 研究概要ポスター

プログラム

SESSION1

「富岳」政策対応利用課題から

講演 1

「富岳」が捉えた万博のゲリラ豪雨

理化学研究所 R-CCS データ同化研究チーム チームプリンシパル 三好 建正

SESSION3

「富岳」成果創出加速プログラム課題から

概要説明

成果創出加速プログラムの各課題(20課題)の概要紹介

講演 2

生体分子の実験データをシミュレーションで「見える化」する

埼玉大学大学院 理工学研究科 准教授 松永 康佑

講演 3

「富岳」とAIで挑む素粒子の謎
~格子QCDシミュレーションによる未知の現象探索~

筑波大学 数理物質系 准教授 山﨑 剛

講演 4

「富岳」が実現する大規模・長時間・大量シミュレーションによるデータを活用した材料研究の革新

東北大学 金属材料研究所 教授 久保 百司

講演 5

次世代のシミュレーションで航空機や超電導リニア新幹線の「ながれ」を科学する

東北大学大学院 工学研究科 航空宇宙工学専攻 教授 河合 宗司

SESSION3

「富岳」の最前線と未来予想図
研究者と語る1時間

パネルディスカッション

コーディネータ

教育系YouTuber、SNSインフルエンサー
ヨビノリたくみ

パネリスト(4名)

松永 康佑(埼玉大学大学院 理工学研究科)
山﨑 剛(筑波大学 数理物質系)
久保 百司(東北大学 金属材料研究所)
河合 宗司(東北大学大学院 工学研究科 航空宇宙工学専攻)

ヨビノリたくみ

教育系YouTuber

YouTubeチャンネル『予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」』で、主に大学の数学や物理の解説動画を配信している。学位は修士(学術)(東京大学・2017年)。令和5年度の「科学技術分野の文部科学大臣表彰」科学技術賞(理解増進部門)を、動画編集などを担当する ヨビノリやす とともに受賞している。受賞理由は「インターネット動画配信による革新的な科学の理解増進」。チャンネル登録者数124万人。X(旧Twitter)フォロワー数17.1万人。

ヨビノリたくみ

質問や感想を投稿しよう!

右(スマホは画面下)の「X(旧Twitter)」ボタンから
パネルディスカッション中に、ハッシュタグ「#富岳百景シンポ25」を付けて、
質問や感想を投稿して参加しましょう!

リアルタイムに答えてもらえるかもしれません

※ Xアカウントにログインしてご利用ください。
X

タイムテーブル

12:30

受付開始

13:00 13:10

オープニング ご挨拶 文部科学省

文部科学省 研究振興局長

淵上 孝

session1
「富岳」政策対応利用課題から

13:10 13:40

「富岳」が捉えた万博のゲリラ豪雨

三好 建正
理化学研究所 R-CCS データ同化研究チーム チームプリンシパル

三好 建正

スーパーコンピュータ「富岳」と、世界で初めてとなる2台のフェーズドアレイ気象レーダを同時に活用することで、ゲリラ豪雨のリアルタイム予測に挑みました。大阪・関西万博での実証実験では、「富岳」の膨大な計算能力によりゲリラ豪雨の到来を30分先まで高精細に予測し、リアルタイム配信に成功しました。本講演では具体的な予測事例を紹介し、未来の都市防災に向けた社会実装への展望についてお話します。

session2
「富岳」成果創出加速プログラム課題から

13:40 14:00

成果創出加速プログラムの各課題(20課題)の概要紹介

高橋 桂子
「富岳」成果創出加速プログラム 領域総括 /
早稲田大学 ナノ・ライフ創新研究機構 上級研究員・研究院教授

高橋 桂子

14:00 14:30

生体分子の実験データをシミュレーションで「見える化」する

松永 康佑
埼玉大学大学院 理工学研究科 准教授

松永 康佑

2024年のノーベル化学賞は、タンパク質構造予測AIに授与されました。多くの生命現象ではそのタンパク質構造がダイナミックに動くことで重要な機能を発揮しています。近年、様々な実験手法の発展によりその動く様子を捉えることができるようになってきましたが、解像度の限界もあり、構造ダイナミクスの全体像が未解明なケースが多くあります。本研究では、この問題に対してシミュレーションと機械学習の手法を組み合わせることで実験データを解析し、構造ダイナミクスの「見える化」を行っています。本講演では、その最新の結果をご紹介します。

14:30 15:00

「富岳」とAIで挑む素粒子の謎
~格子QCDシミュレーションによる未知の現象探索~

大須賀 健
筑波大学 数理物質系 准教授

山﨑 剛

私たちの体を含め、様々な物質の構成要素になっている原子は電子と原子核に分解できます。この原子核は陽子や中性子からできていることはみなさんご存知だと思いますが、その陽子や中性子はクォークという素粒子が強い力で結びついて作られていることはあまり知られていないかもしれません。この強い力を理論計算するためには、スーパーコンピュータを使った大規模シミュレーションが不可欠です。本講演では「富岳」とAI技術を使って、強い力を正確に理論計算することで、どのような現在の素粒子の謎に挑戦しているかについてお話しします。

15:00 15:30

「富岳」が実現する大規模・長時間・大量シミュレーションによるデータを活用した材料研究の革新

久保 百司
東北大学 金属材料研究所 教授

久保 百司

豊かで暮らしやすい社会の創造に加えて、再生可能エネルギーの導入拡大、地球温暖化や異常気象を抑制するための低炭素社会の実現、大規模災害に備えた安全・安心な社会の実現などに対して、「材料」が果たす役割は、非常に大きく重要です。本研究では、「東北大拠点」による構造材料、「物質・材料研究機構拠点」による磁性材料、「東大拠点」による電気化学材料、「東京科学大拠点」によるエレクトロニクス材料、「京大拠点」によるバイオ・高分子材料のオールジャパンの体制を構築し、スーパーコンピュータ「富岳」によってのみ達成可能な超大規模計算、超長時間計算、超大量計算を実現するシミュレーション技術の開発をベースに、新たなデータ駆動型研究手法を創出し、「世界を先導する材料研究」を推進することを目的としています。

15:30 16:00

次世代のシミュレーションで航空機や超電導リニア新幹線の「ながれ」を科学する

河合 宗司
東北大学大学院 工学研究科 航空宇宙工学専攻 教授

河合 宗司

「ながれ」は目に見えないことが多く、普段あまり意識することはありませんが、私たちの生活のあらゆる場面に存在し、かつ利用されています。例えば、航空機はこの「ながれ」をうまく利用して飛んでいますし、未来の新幹線として期待される超電導リニア新幹線にも「ながれ」が深く関わっています。この「ながれ」を科学的に解き明かす学問を「流体力学」といいます。本講演では、身近な「ながれ」を紹介しながら、「富岳」を用いた最新のシミュレーション研究が航空機や超電導リニア新幹線開発にどのように貢献しているか、さらにはその将来展望についてご紹介します。「流体力学」やシミュレーション研究の果たす役割、その重要性を分かりやすくお伝えします。

16:00 16:10

休憩

session3
「富岳」の最前線と未来予想図 研究者と語る1時間

16:10 17:10

パネルディスカッション

コーディネータ
教育系YouTuber、SNSインフルエンサー
ヨビノリたくみ

パネリスト(4名)
松永 康佑(埼玉大学大学院 理工学研究科)
山﨑 剛(筑波大学 数理物質系)
久保 百司(東北大学 金属材料研究所)
河合 宗司(東北大学大学院 工学研究科 航空宇宙工学専攻)

パネルディスカッション中に質問や感想を
X(旧Twitter)」で投稿して参加しよう!

※このWebページにあるSNSシェアリンクボタン「X]から、ハッシュタグ「#富岳百景シンポ25」を付けて、投稿してください
※投稿にはXアカウントが必要です。
Xアカウントにログインしてご利用ください

X

17:10 17:20

全体の質疑応答(SNSを利用した質問収集)

17:30

クロージング ご挨拶

高橋 桂子
「富岳」成果創出加速プログラム 領域総括 /
早稲田大学 ナノ・ライフ創新研究機構 上級研究員・研究院教授

高橋 桂子

「富岳」に関するコンテンツ情報