CONTENTS

■どんなアプリが使えるか知りたい

誰が利用できるの?どのような利用ができるの?

  • 誰が利用できるの?
  • 産業課題に応募できる方はこちら
  • どのスパコンが利用できるの?
  • 利用可能な計算資源の一覧はこちら
    (課題種別毎に使える計算資源が異なるので募集要領をご覧ください)
  • どんなアプリケーション・ソフトウェアが使えるの?
  • 見たい分野のplus-mark印をクリックすると、各HPCIシステムのプリインストール状況を一覧でご覧になれます。
材料系分野・バイオ系分野
  • 令和4年 5月27日現在
    機関名 システム名 ABINIT-MP LAMMPS PHASE/0 GENESIS MODYLAS Quantum ESPRESSO GROMACS NTChem SALMON OpenMX SMASH
    理研R-CCS 「富岳」
    北海道大学
     情報基盤
     センター
    Grand
    Chariod
    Polaire
    東北大学
     サイバーサイエンス
     センター
    AOBA-A
    AOBA-B
    筑波大学
     計算科学
     研究センター
    Cygnus
    東京大学
     情報基盤
     センター
    Oakbridge-
    CX
    Wisteria
    (AQUARIUS)
    東京工業大学
     学術国際
     情報センター
    TSUBAME
    3.0
    名古屋大学
     情報基盤
     センター
    FX1000
    CX2570
    大阪大学
     サイバーメディア
     センター
    OCTOPUS
    SQUID
    九州大学
     情報基盤研
     究開発センター
    ITO
    サブシステムA
    ITO
    サブシステムB
    最先端共同
    HPC基盤施設
    Oakforest-
    PACS
CAE分野


どんな講習会・イベントがあるの?

以下のスキル・経験があるとHPCIの利用が容易になります。
・UNIXまたはLinuxの基本操作
・並列計算実行の経験
・対象分野ソフトウェアの利用経験

※スキルを向上させたい方は、RISTが開催するプログラミング講習会やソフトウェア講習会などの受講をお勧めします。
※アプリの実行環境構築、ジョブ実行、性能分析、高速化、高並列化などの利用支援も充実していますので、ご利用ください。

講習会・セミナー

第36回HPCプログラミングセミナー(プログラミング技法入門)開催のお知らせ  2023年 5月17日(水),18日(木),19日(金)

他にもこちらの講習会(FOCUSサイト)がありますので、ご覧ください。


新着情報

その他の新着情報はこちら

他にもこちらのイベント(FOCUSサイト)をご覧ください。


back