CONTENTS
■どんな利用支援があるか知りたい
- 産業利用支援として、HPCIを利用する方の様々なニーズに対応した支援を無償で実施しています。利⽤経験が少ない⽅にはHPCIシステム利用前の段階から相談対応・支援を行い、利用経験が豊富で高いスキルを有する方には、より効率的・高速に計算する方法等を提案いたします。
どんな講習会・イベントがあるの?
以下のスキル・経験があるとHPCIの利用が容易になります。
・UNIXまたはLinuxの基本操作
・並列計算実行の経験
・対象分野ソフトウェアの利用経験
※スキルを向上させたい方は、RISTが開催するプログラミング講習会やソフトウェア講習会などの受講をお勧めします。
※アプリの実行環境構築、ジョブ実行、性能分析、高速化、高並列化などの利用支援も充実していますので、ご利用ください。
講習会・セミナー
第36回HPCプログラミングセミナー(プログラミング技法入門)開催のお知らせ 2023年 5月17日(水),18日(木),19日(金)
他にもこちらの講習会(FOCUSサイト)がありますので、ご覧ください。
新着情報
その他の新着情報はこちら。
他にもこちらのイベント(FOCUSサイト)をご覧ください。
役立つリンク
- 関係機関・団体
- HPCIシステム
理化学研究所 計算科学研究センター(R-CCS)
北海道大学 情報基盤センター
東北大学 サイバーサイエンスセンター
筑波大学 計算科学研究センター
産業技術総合研究所(AIST) 柏センター
最先端共同HPC基盤施設(JCAHPC)
東京大学 情報基盤センター
東京工業大学 学術国際情報センター
海洋研究開発機構(JAMSTEC)地球情報科学技術センター
名古屋大学 情報基盤センター
京都大学 学術情報メディアセンター
大阪大学 サイバーメディアセンター
九州大学 情報基盤研究開発センター
-
大型放射光施設(SPring-8)
-
公益財団法人高輝度光科学研究センター(JASRI)
-
大強度陽子加速器施設(J-PARC)
-
一般財団法人総合科学研究機構(CROSS)
- 計算科学振興財団(FOCUS)
- ユーザコミュニティなどについて知りたい
- プログラムの高速化の情報が知りたい
- 高速化ノウハウ集 … 高度化支援を通じて得られたノウハウからエッセンスなど
- よくわからないことがある
- FAQ(よくあるご質問)一覧
- HPCIシステム利用情報・マニュアル等 … HPCIに関係するマニュアルの一覧
- HPCIアクセスポイント … HPCIシステムの利用支援拠点(東京と神戸にあり対面で支援を受けられます)
- 関連する法令及び規程
- HPCI-IDをお持ちでない方もHPCIの公募案内やHPCIの利用に関する情報およびHPCの講習会・イベント等の情報を受け取ることができます。詳しくはこちら。