開催日時
2021.3.9 TUE 10:30~18:00
オンライン開催参加費無料
本イベントは終了いたしました。
多数のご参加をいただき、誠にありがとうございました。
記念式典、講演、パネルセッションのアーカイブ動画を掲載しています。
- 主 催
- 国立研究開発法人理化学研究所
計算科学研究センター - 一般財団法人高度情報科学技術研究機構
- 後 援
-
一般社団法人日本経済団体連合会 公益社団法人経済同友会 スーパーコンピューティング技術産業応用協議会 日本商工会議所 公益財団法人計算科学振興財団 一般社団法人HPCIコンソーシアム 国立情報学研究所 北海道大学情報基盤センター 東北大学サイバーサイエンスセンター 筑波大学計算科学研究センター 東京大学情報基盤センター 東京工業大学学術国際情報センター 名古屋大学情報基盤センター 京都大学学術情報メディアセンター 大阪大学サイバーメディアセンター 九州大学情報基盤研究開発センター 海洋研究開発機構 付加価値情報創生部門地球情報基盤センター 情報・システム研究機構統計数理研究所 産業技術総合研究所
プログラム
Session1
|
---|
10:30~12:00 | 主催者挨拶 「富岳」共用開始の宣言 松本 紘理化学研究所 |
主催者挨拶
⽥島 保英高度情報科学技術研究機構 |
|
文部科学省挨拶 | |
セレモニー | |
祝辞 | |
祝辞講演 「富岳」共用開始および「富岳」を中核とするHPCI 朴 泰祐氏HPCIコンソーシアム |
|
基調講演 「富岳」概要およびバーチャルツアー 松岡 聡理化学研究所計算科学研究センター |
Session2
|
|
---|---|
13:30~13:50 | 新型コロナウイルス表面のタンパク質動的構造予測![]() 杉⽥ 有治氏理化学研究所 開拓研究本部 杉田理論分子科学研究室 |
|
|
13:50~14:10 | 「富岳」の時代におけるシミュレーションとものづくり 〈ゴードン・ベル賞ファイナリスト課題〉 ![]() 加藤千幸氏東京大学 |
|
|
14:10~14:30 | 防災・減災に資する新時代の大アンサンブル気象・大気環境予測 〈ゴードン・ベル賞ファイナリスト課題〉 ![]() 佐藤正樹氏東京大学 |
|
|
14:30~14:50 | スパコンを利用した全固体電池リチウムイオン電池の界面設計
![]() 奥野幸洋氏富士フイルム株式会社 |
|
|
14:50~15:10 | HPCIを活用した自動車先端シミュレーション技術検証
![]() 松原 大氏一般社団法人 日本自動車工業会 |
15:10~15:50 | ブレイクタイム Web展示をご覧ください |
Session3
|
|
---|---|
15:50~17:30 (100分) | ―パネルディスカッションー Society5.0 実現に向けた 「富岳」と「HPCI」への期待 HPCIコンソーシアムの朴理事長をモデレーターに、アカデミア・産業界から広くパネリストを招き、「富岳」を中核とするHPCIへの期待、AI・データサイエンス利用での課題、Society5.0を含む社会実装に向けての展望などについて、HPCIを推進する立場のパネリストも交えて熱いディスカッションをお届けします。 モデレータ: ![]() 朴 泰祐氏HPCI コンソーシアム パネリスト(五十音順): ![]() 岸本浩通氏住友ゴム工業株式会社 ![]() 白井宏樹氏アステラス製薬株式会社 ![]() 谷川拓司氏ソフトバンク株式会社 ![]() 樋口知之氏中央大学 ![]() 堀 高峰氏海洋研究開発機構 ![]() 松岡 聡理化学研究所計算科学研究センター ![]() 奥⽥ 基高度情報科学技術研究機構神戸センター |
17:30 | おわりの挨拶
森 雅博高度情報科学技術研究機構神戸センター |
Web展示をご覧ください | |
18:00 | 閉会 |
「富岳」の開発
「富岳」はどのようにつくられ、どのように使われるのか。
落語家の立川晴の輔さんと一緒に、開発から始動までの道のりをたどってみましょう。
(YouTube、約17分)
「富岳」を見よう
「富岳」が設置されている計算機室内を360°カメラで撮影しました。
計算機室の中を「富岳」のキャラクターふがくんと一緒に探検しよう!
(YouTube、約5分)
「富岳」を中核とした
HPCI資源提供機関
HPCIは、国内の大学や研究機関のスーパーコンピュータや
ストレージを高速ネットワークで結んだ共用計算環境基盤です。
HPCIシステムを構成する計算機資源を提供するシステム構成機関 (令和2年度)